• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)

自分らしい人生を生きるためのクリニック

  • はじめての方
    • 医師の紹介
  • 治療方針
  • 価格表
  • 交通案内
  • 美容皮膚科
    • 当院の美容皮膚科について
    • 施術価格表
    • 施術の流れ
    • 施術メニュー
    • 医師紹介
  • ご予約
    • 検査のみのご予約
  • お問合せ
  • サプリメント購入
ホーム › 機能低下 › 低血糖 › 低血糖の治療
低血糖の治療

低血糖の治療

2020年4月1日 宮澤 賢史

低血糖の際、ぶどう糖点滴を使うことは一般的な病院で行われる治療です。

例えばインスリン注射や血糖降下薬により低血糖をおこす糖尿病患者さんにぶどう糖の飴やジュースの摂取、ぶどう糖点滴を行うことがあります。

しかし、これは命にかかわる緊急時の場合の治療法となり、糖尿病などの病名のない方が、ちょっとした低血糖でぶどう糖の飴を頻繁に食べることはお勧めしません。

【低血糖症の診断】の記事でも低血糖症の疑いのある患者さんにはフリースタイルリブレを装着してもらい血糖値をモニタリングするとお話しをしました。このフリースタイルリブレの結果をもとに食事と補食(※)の取り方、タイミングを個別に指導していきます。

※補食とは:朝昼晩の3食の食事以外にとる食事(間食)のこと

栄養外来で行う低血糖症(糖尿病ではない患者さん)の治療には、ぶどう糖などの即効性を期待する治療(※)ではなく、「低血糖体質」を根本的に改善するためにいくつかの食事法を行ってもらいます。

※注意:緊急時には医師の指示に従いぶどう糖をご使用ください。

しかし食事法は患者さんごとに違うため、この記事の中では多くの方に効果のみられた低血糖の食事法を厳選してお伝えしていきたいと思います。

具体的な食事法は【低血糖対策の食事】のページ以降で説明していきます。

その前に、「低血糖体質」とはどのような体質をいうのでしょうか?

こちらでは低血糖を起こしやすい人の特徴について説明をしていきたいと思います。

カテゴリー 低血糖, 食事療法

最初のサイドバー

サイト内検索

治療のこと
副腎疲労対策
カンジダの原因と対策
低血糖症のまとめ
うつ病対策
女性ホルモン対策

検査のこと

唾液中コルチゾール検査
毛髪ミネラル検査
尿有機酸検査
GIMAP検査

食事のこと

摂るべき食事
摂るべきでない食事

副腎疲労の食事
低血糖対策

Footer

地図はこちら

電話:03-6225-2620
所在地:東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル2階
診療時間:10:00〜12:30/14:00〜17:00
休診日:日曜日、火曜日、月曜午後

Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.