• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

腸脳相関の話

Home > 未分類 > 腸脳相関の話

2017年1月18日 //  by 宮澤 賢史

ジェームズ・グリーンブラット医師は、気分障害や摂食障害を専門とする米国の精神科医です。 彼の元には、世界中から多くの患者が押し寄せます。
彼の診療は、腸内環境の問診が多いという点で、通常の精神科とはちょっと異なります。
「お子さんの腸の調子はいかがですか?」
「以前に消化不良を起こしたことはないですか?」
「下痢や便秘はないですか?」
「お子さんがこの病気にかかる前と現在では消化の状態が変わっていないですか?」
両親は、最初面食らうのですが、実際には質問の答えはほとんど「はい」なのです。
そして、彼は精神療法、向精神薬の他に、整腸剤を処方します。
驚くことに、多くの子供は何か月かの間に改善していくのです。

コンテンツ

  • 1 腸と脳は互いに関連している
  • 2 腸内細菌も育つ
  • 3 腸を入れ替えると性格も入れ替わる
  • 4 腸内環境検査をしよう
    • 4.1 共有:

腸と脳は互いに関連している

これは、子どもの腸内細菌のアンバランスが精神症状を引き起こしていたと考えられます。
彼は言います。
「腸は第二の脳である。腸は脳に次いでニューロンが多いところでもある。」
この「腸管治療で精神疾患が治る」という考えは、最新の科学によって証明されつつあります。
数十年も前から、研究者たちは、脳と腸の関係について知っていました。
不安は吐き気や下痢を起こすし、うつは食欲を減退させます。
科学者たちはその連絡はあくまでも一方通行(脳から腸であり、逆行しない)と考えていましたが、今では、数兆の腸内細菌の理解が進むにつれ、この道は両側通行であることがわかってきました。
近い将来、精神疾患に対する理解が、そして治療が大きく変わる可能性があります。

腸内細菌も育つ

受胎時には腸管内は無菌であり、生まれるときに産道を通るときから細菌が繁殖し始めます。
その後、親や兄弟をはじめ多くの人と触れ合う事で細菌が育っていきます。
乳幼児期にそのような多くの細菌に触れるという事は腸内細菌の発達にきわめて重要です。
実際、最近の研究は幼少期の腸内細菌の発達が大人になってからのメンタルヘルスに重要な働きをすることを示唆しています。
但し、そのためにはできるだけ早期に腸内環境を改善した方がよさそうです。
この実験では、マウスのストレス性格改善が起こったのは生後9週目まででした。
J Physiol. 2004 Jul 1;558(Pt 1):263-75.

腸を入れ替えると性格も入れ替わる

McMaster大学のコリンズらは、マウスの腸をもう他のマウスと交換する実験を行いました。
彼らは臆病な性格のマウスの腸と、社交的な性格のマウスの腸を手術で入れ替えたのです。
するとその結果、それらのマウスの性格もまったく入れ替わりました。
臆病なマウスは外交的に、その一方で外交的なマウスは臆病になりました。
Gastroenterology. 2011 Aug;141(2):599-609,
これは腸内細菌が態度や行動を決めている事を示唆しています。
不安なマウスに乳酸菌を与えた結果、不安のレベルが下がり、ストレスホルモンが減り、GABAの受容体が増加しました。
Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 Sep 20; 108(38): 16050–16055.
このように、腸内環境改善は確かに脳機能に影響を与えると言えそうです。
しかし、どの腸内細菌が人の健康増進に寄与するかなど、まだまだ不明点は多く、
さらなる研究が必要です。

腸内環境検査をしよう

腸内環境の様子

 
消化管粘膜はタイトジャンクション(TJ)というもので固く結合されており、
異物侵入からのバリアを形成しています。
IgA(免疫グロブリンA)は免疫複合体を形成し、最前線の防御機能を果たします。
その上に乳酸菌があり、先ほどのIgAと乳酸菌のダブルの働きにより、異物や毒素などが
体内に入り込むのを阻止しています。
ところが、カンジダや悪玉菌が増殖し、乳酸菌が減少すると、様々な異物が容易に
入り込んでくるようになります。
腸内細菌叢のバランスが乱れ、タイトジャンクションのバリアが崩壊している所に、
消化酵素不足による未消化のタンパク質の固まりが血中に侵入(リーキーガット)
してくると、身体は様々な形で炎症アラームを鳴らし始めます。
腸の炎症を引き起こしたり、血中に入り込めばIgGによってアレルギー反応を示します。
便総合検査とアレルギー検査の結果から、こうした腸の状態を推測できます。
因みに、小腸に生息する乳酸菌の数は100兆個とも1,000兆個とも言われています。
ヒトの細胞は60兆個ですから、乳酸菌は私たちの超粘膜にビッシリ張り付いているべき
細菌なのです。ヒト細胞に比べて、腸内細菌は極めて小さい生き物ですので、
お中がパンパンになることはありません。
次はカンジタの話です。
https://depressioncause.jp/chounou/candida

共有:

  • Tweet

カテゴリー 未分類

Previous Post: « メチレーションと病態
Next Post: カンジタ(カンジダ)の原因と治療 »

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • 副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
    副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
  • リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
    リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
  • カンジタ(カンジダ)の原因と治療
    カンジタ(カンジダ)の原因と治療
  • グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
    グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
  • 関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
    関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.