• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 電話受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

予約電話 03-3697-4163 予約電話受付時間 9:00-12:00(月ー土)16:00-18:00(月,火,水) 初めての方、ご相談はこちらからお願いします。

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • オンライン診療
    • お問合せ
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

・お気軽にお問い合わせください ・電話受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・完全予約制となっております。
・初めての方、ご相談は、こちらからお願いいたします。
・下記の電話は予約専用となっています。
・予約電話受付時間 9:00-12:00(月ー土)16:00-18:00(月,火,水)

(03) 3697-4163

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • オンライン診療
    • お問合せ
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

貧血

Home > 未分類 > 貧血
Serious young woman sitting at a table among books and thinking in library silence.

2017年1月15日 //  by 宮澤 賢史

コンテンツ

  • 1 ミトコンドリアが働くためには、酸素が必要です
    • 1.1 貧血の患者さんは増えているのに見逃されている
    • 1.2 ヘモグロビンの基準値の問題
    • 1.3 貧血でない鉄欠乏
    • 1.4 共有:

ミトコンドリアが働くためには、酸素が必要です

 ミトコンドリアが存在する全身の細胞にくまなく酸素を送ってくれる役目を果たしているのが、血液中に存在する赤血球です。

その赤血球がなんらかの原因で少なくなってしまうのが貧血です。
貧血にはいろいろな種類がありますが、女性を中心に圧倒的に多いのが鉄欠乏性貧血です。
体内で赤血球を作るためには十分な鉄が必要です。
酸素は、赤血球中のタンパク質ヘモグロビン内の鉄にくっついて運搬されていきます。
つまり、貧血で疲れやすい原因は、貧血=酸欠=ミトコンドリア機能低下 だと言えます。

貧血の患者さんは増えているのに見逃されている

厚生労働省の『国民健康・栄養調査報告』によると、貧血の頻度は40歳台以下の女性で25~28%となっています。
同様の疫学調査で、首都圏の女性13,147名のうち、12.0 g/dl未満が17.3%(50歳以下に限ると22.3%)と報告されています。
貧血の定義をヘモグロビン12.0 g/dl未満としても、有月経女性の4人に一人は貧血です。
また、Hayashiらによると、20歳以上の女性50、967名の解析から、女性の平均ヘモグロビン値がこの15年間で減少し、貧血の頻度が増加しています。
また、日本赤十字社の血液事業において比重不足による献血不適格者の比率が、15年で2.2倍に増えました。
増えている理由は、初潮の低年齢化、妊娠回数の減少、子宮筋腫や内膜症の増加で月経量の平均値は多くなっていることに加えて、食事中の鉄摂取量も減っているためと考えられます。

ヘモグロビンの基準値の問題

ヘモグロビン値は、健康診断で必ず検査される項目ですが、貧血と診断される人は僅かです。
その理由の一つは、ヘモグロビンの基準値の設定にあります。
この基準値は検査会社ごとに独自にモニターを募り、その結果から割り出しています。
しかし、貧血は非常に見逃されすい疾患であり、貧血患者も母集団に紛れ込んでいることが予想されます。
だから、ヘモグロビンは特に女性の基準値自体が低いのです。
貧血を見逃さないためには、「基準値と書いてあるものをそのまま信用しない」ことです。

貧血でない鉄欠乏

「貧血でない鉄欠乏」は、
「鉄欠乏があるが、赤血球産生は保たれ、ヘモグロビンの数値が正常」
な病態です。
鉄欠乏の程度は、貯蔵鉄を表す「血中フェリチン値」を調べることで推測することができます。
近年多くの国で、様々な治験が行われ、報告が出始めています。

「貧血でない鉄欠乏」米国のボルチモア ・ハイスクールで、ヘモグロビン値は正常だが、フェリチン値は 12 ng/mL 以下の女子学生73人に行った二重盲検試験において、鉄のサプリメントを補充したところ、フェリチン値は 27ng/mLまで改善し、更に言葉の学習と記憶力を優位に改善した

Bruner ら、Lancet 1996

 
「貧血でない鉄欠乏」は検査で一見「貧血」に見えなくとも治療をすべき病態です。

貧血を疑う場合、病院で「フェリチン値」を検査してもらいましょう。

共有:

  • Tweet

カテゴリー 未分類

Previous Post: « 慢性疲労症候群
Next Post: 免疫系疾患 »

Primary Sidebar

診療時間

一般診療(内科・小児科)

月・火・水・金 9:00~12:00
16:00~18:00
木・土     9:00~12:00
日・祝     休診

内科(栄養療法)

月,火
9:30~12:00, 16:00~18:00
水・木・土 9:30~12:00

 

※曜日によって内科(栄養療法)の担当医師がかわります。
月曜日午前:篠原医師、月曜日午後:宮澤医師
火曜日午前:宮澤医師 、火曜日午後:宮澤医師
水曜日午前:宮澤医師
木曜日午前:小川医師
土曜日午前:宮澤医師

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • 不妊治療の前にミトコンドリアのケアが必要な理由
    不妊治療の前にミトコンドリアのケアが必要な理由
  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
  • コーヒー(カフェイン)を摂り過ぎると危険と言われる本当の理由
    コーヒー(カフェイン)を摂り過ぎると危険と言われる本当の理由
  • アスリートがパフォーマンス向上のためにできる4つのこと
    アスリートがパフォーマンス向上のためにできる4つのこと
  • 女性ホルモンを正しく把握して乳がんを防ぐ
    女性ホルモンを正しく把握して乳がんを防ぐ
  • タンパク質の効率のいい5つの摂り方
    タンパク質の効率のいい5つの摂り方
  • リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
    リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
  • カンジタ(カンジダ)の原因と治療
    カンジタ(カンジダ)の原因と治療

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.