• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

歯科アマルガムと安全な除去について

Home > ブログ > 歯科アマルガムと安全な除去について
Dental Panoramic X-ray

2018年11月20日 //  by 宮澤 賢史

コンテンツ

  • 1 アマルガムは水銀を含む歯科材料
  • 2 アマルガムからは水銀が出ています
  • 3 水銀は様々な症状を引き起こす
  • 4 安易なアマルガム除去は危険です!
  • 5 なぜアマルガム除去が栄養学に関係するのか?
  • 6 共有:

アマルガムは水銀を含む歯科材料

歯科アマルガムは、水銀を多く含む歯科材料です。
加工が容易で丈夫なため、20世紀を中心に歯の詰め物として使われてきました。今では保険適応はなくなりましたが、2016年4月までは日本政府公認の治療材料でした。

「アマルガム」というのは、もともと「水銀と他の金属との合金」を意味しています。水銀は常温で蒸発する唯一の金属ですが、銀や銅、スズなどの金属と混ぜると、硬化します。加工が容易で、強度があり、安価なために格好の歯科材料として多く使われました。

一般にこのアマルガムは、安全だという認識があるようですが、そんなことはありません。アマルガムからは大量の水銀が漏れ出ており、それによって大量の健康被害が起きています。

国(厚労省)や団体(米国歯科医師会)の見解と、患者や被害者団体、一部の研究者や歯科医師の見解が非常に食い違っており、混乱を招いています。

アメリカ歯科医師会はアマルガムから漏れ出る水銀は、無害な無機水銀であり、しかも許容範囲内なので、安全であると主張をしています。

アマルガムの中で水銀と他の金属は化学反応でしっかり結びついているわけではありません。
単純に混合されて硬化しているだけなので、刺激があれば簡単に水銀が溶け出てきます。口腔内で容易に気化し、全身に蓄積します。

水銀は重金属の中でも非常に神経毒性の強い物質で、うつ病・頭痛・アレルギー・自己免疫疾患、心臓病など多彩な症状を引き起こします。

アマルガムからは水銀が出ています

アマルガムは、前述した通り加工が容易で殺菌性に優れるため、虫歯の治療に使われてきた歯の詰め物の材料です。歯の中に黒く変色した銀色の詰め物があったら、それはアマルガムかもしれません。

歯の治療で詰められたアマルガムからは、1日平均1~10μgの水銀が蒸散放出されています。
特に、アマルガムを詰めた初期、および、アマルガムを除去したときには、20~30μgの水銀が蒸散放出されるといわれています。

水銀は25度を超えると沸騰し始めるそうです。それを実際に見たのがこの映像です。

SMOKING TEETH = POISON GAS

温めたり、消しゴムでこすったりすることで水銀蒸気が放出される様子が出ています。これと同じ事が歯に埋め込まれたアマルガムでは起こっています。熱いお茶やコーヒーを飲んだり、咀嚼をすることで水銀が体内にばら撒かれているわけです。

アマルガムが体内の水銀蓄積の大きな原因であることを示す研究は非常に多く存在します。

水銀は様々な症状を引き起こす

水俣病でご存知だと思いますが、水銀は猛毒で、ごく少量でも多彩な症状を引き起こします。特に、問題なのは脳神経、筋肉への影響です。疲れやすい、集中力がでない、筋肉痛、胃腸障害、不眠など様々な症状を起こします。

私は栄養療法で効果が出ない患者さんの多くに歯科的な異常があることを経験していますが、実は歯科アマルガムの水銀蒸気の影響を一番受けているのは歯科医師です。

歯科のアマルガムを防御なしに削り取ることで、患者さんだけでなく、歯科医療に関わるスタッフ全員が水銀蒸気を吸っています。

一般の方の平均的な尿中アマルガムの量は0-5μg/ℓですが、歯科医の尿中アマルガムの量は30μg/ℓ以上、全体の1.3%の歯科医の尿中アマルガムの量は 100μg/ℓ以上 という報告があります。

安易なアマルガム除去は危険です!

このような話を聞くと、自分の歯の中にアマルガムが入っている方はすぐにでも歯科クリニックに行って自分のアマルガムを削り取ってもらいたいという思いに駆られるかもしれません。

でも、慎重になってください。アマルガムは詰める時、外す時に最も水銀が蒸散します。

特に、アマルガムが複数の歯に入っている方は危険です。除去時に完全な防護を行わないと、患者、術者ともに体内に水銀が大量に入ってきます。

どんなに防護をしても、多少の水銀は体内に入るのは避けられないだろうということで、スウェーデンの歯科協会では、1本のアマルガム除去から次のアマルガム除去までに2週間あけるというガイドラインがあります。

最近私の話を聞いて、慌てて防護をせずにアマルガム除去を行い、具合が悪くなっている方がいらっしゃるそうです。

安全なアマルガム除去に関しては、前述のsmoking teethを出しているInternational Academy of Oral Medicine and Toxicologyからガイドラインが出ています。

日本にもこの手法を取り入れた歯科医師がいますので、アマルガムを除去する場合にはそのようなクリニックで除去する必要があります。

なぜアマルガム除去が栄養学に関係するのか?

とご質問された歯科医師の先生がいらっしゃったのでのですが、こういうことです。

理由は、分子栄養学をはじめとした栄養学、特にミネラル代謝についての知識がないと、重金属の害についての理解が出来ないからです。

亜鉛や銅、マグネシウムなどの必須ミネラルは体内で重金属と拮抗します。ですから、ミネラル代謝異常の症状と重金属蓄積の症状は相関します。

また、重金属を体から除去する治療は、必須ミネラルをも一部除去する事になります。重金属だけを抜いてそれで終了。という話ではありません。

治療のゴールをちゃんと描き、そこに向けてのガイドを作れない治療家は、患者さんの治療に関わることはできません。

「よし、わかった。アマルガムは危険なんだな!じゃあ、早速、アマルガムは全部外そう。」

これが、一番危険なパターンです。

「なぜ、アマルガムを除去しなくてはならないのか?」

「アマルガムがあることで口腔内や全身にどのような影響があるのか?」

「アマルガムを除去する事で得られる結果が、患者さんの希望に沿うものなのか?」

これらを把握せずに、アマルガムだけを除去しても意味がないのです。

「中途半端な知識でとりあえずの治療を行うこと」は避けなければなりません。

歯科アマルガムなどによる水銀中毒は多くの疾患の原因になりますし、なかなか改善しない慢性疾患の原因の1つでもあります。

当院では安全なアマルガム除去を行っている歯科医院と連携し、治療を行っていきます。

アマルガムは人体にとって安全か?

共有:

  • Tweet

カテゴリー ブログ, 未分類

Previous Post: « カンジタ(カンジダ)が増える5大原因
Next Post: トランス脂肪酸の害と体にいい油の選び方5つのコツ »

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • 副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
    副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
  • リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
    リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
  • カンジタ(カンジダ)の原因と治療
    カンジタ(カンジダ)の原因と治療
  • グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
    グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
  • 関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
    関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
  • ケトン食の効果と実践のための8つのポイント
    ケトン食の効果と実践のための8つのポイント
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.