• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

うつ病

Home > うつ病

うつ病の5つの生化学タイプ

2018年12月5日 //  by 宮澤 賢史

うつ病は、脳の神経伝達物質の状態から、5つのタイプに分けることができます。 それぞれのタイプには、特徴的な症状、特徴があります。 ウィリアム・ウォルシュ博士は20年間にわたり、2800人のうつ病患者に対して検査を行い、そ …

うつ病の5つの生化学タイプRead More

カテゴリー うつ病

うつ病メチレーションタイプ別による効果的な食事療法

2017年8月31日 //  by 宮澤 賢史

うつ病で一般的に処方されることの多いSSRIなどの向精神薬はセロトニン不足によるうつ病患者さんには有効です。 しかし、この向精神薬が効かない、もしくは悪化してしまう患者さんがいるのも事実です。 このことは、宮澤先生による …

うつ病メチレーションタイプ別による効果的な食事療法Read More

カテゴリー うつ病, 食事

脳機能スコアについて

2017年3月3日 //  by 宮澤 賢史

5万人以上の脳画像を診断してきたダニエル・G・エイメン先生によると、画像で得られる脳の部分的な活動性から脳の症状が推測できるそうです。 彼は、脳画像スペクトを見て脳機能を診断しますが、画像を撮影しなくても様々な症状から脳 …

脳機能スコアについてRead More

カテゴリー うつ病

なぜ、低メチレーション状態の人に、葉酸を投与すると悪化することがあるのか?

2017年2月9日 //  by 宮澤 賢史

メチレーションというのは、「メチル基(CH3)がある物質から別の物質へ移る生化学的反応」のことで、ここ数年で一気にメジャーな言葉になりました。 なぜなら、ここ数年で自閉症の発症率が異常に伸びているからです。 2015年、 …

なぜ、低メチレーション状態の人に、葉酸を投与すると悪化することがあるのか?Read More

カテゴリー うつ病

なぜ抗うつ薬による自殺が多いのか

2017年2月9日 //  by 宮澤 賢史

2016年3月、キース・エマーソン氏が亡くなりました。 彼は、独創的なロック・グループ「エマーソン、レイク&パーマー」のリーダーで、キーボード奏者でした。私が高校生の時に夢中になっていたバンドです。 死因は自殺だとのこと …

なぜ抗うつ薬による自殺が多いのかRead More

カテゴリー うつ病

33才女性 うつ、慢性疲労

2017年1月18日 //  by 宮澤 賢史

症状 朝起き上がれない 首、肩、背中、腰のこり、痛み 倦怠感が続く 頭がぼんやりとする 疲れて眠気がくるのに、寝付けない アレルギー(幼少より皮膚疾患。良くなったことが一度ない。花粉症は高校生の頃より) 精神的に鬱気味 …

33才女性 うつ、慢性疲労Read More

カテゴリー うつ病

うつ病を治療する前にセロトニン量を評価したほうがよい理由

2017年1月17日 //  by 宮澤 賢史

うつ病治療で最も使用されるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は脳神経のセロトニンを増やす働きがあります。 これが最も使用される背景にはうつ病患者の脳神経ではセロトニンが少ないという前提があります。 しかし、3万 …

うつ病を治療する前にセロトニン量を評価したほうがよい理由Read More

カテゴリー うつ病

うつ病本当の原因

2017年1月17日 //  by 宮澤 賢史

うつ病などの精神疾患の症状は、脳内の神経伝達物質のアンバランスによって起きています。 うつ病では、神経伝達物質のセロトニンが減少していることを前提としてSSRI(セロトニン再取り込阻害薬)など、脳内でセロトニンを増やす薬 …

うつ病本当の原因Read More

カテゴリー うつ病

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.