• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)

自分らしい人生を生きるためのクリニック

  • はじめての方
    • 医師の紹介
  • 治療方針
  • 価格表
  • 交通案内
  • 美容皮膚科
    • 当院の美容皮膚科について
    • 施術価格表
    • 施術の流れ
    • 施術メニュー
    • 医師紹介
  • ご予約
    • 検査のみのご予約
  • お問合せ
  • サプリメント購入
ホーム › 根本原因 › 食事 › ボーンブロスとグルテンフリーの鶏白湯ラーメンレシピ
ボーンブロスとグルテンフリーの鶏白湯ラーメンレシピ

ボーンブロスとグルテンフリーの鶏白湯ラーメンレシピ

2017年6月7日 宮澤 賢史

鶏ガラともみじのボーンブロス

ボーンブロスとは
骨付き肉でつくるスープ(お出汁)のこと。香味野菜も加えることで、様々なアミノ酸がプラスされて、うま味の奥行が増します。スープにアミノ酸、ミネラルが溶け出し、胃腸にやさしいお出汁です。食欲のないときや、良質たんぱく質の補給、低血糖対策にと大変重宝します。
時間のある時に大量に出汁をとり、冷蔵や冷凍で保存しておけば、毎日少しずつ飲むことができるのでおすすめです。

材料

・鶏ガラ 500g
・もみじ(鶏の足) 500g
(どちらかのみの場合は1㎏)
※もみじを入れるとコラーゲンたっぷりになります。
その他牛骨や、鶏手羽など何でも構いません。
・水  2ℓ(材料がかぶる分量)
・玉ねぎ 1玉
・長ネギ 1本
・セロリ 1本
・にんにく 4片
※野菜はお好みの野菜でOKです。
骨付き肉のみより、野菜をいれることで奥行きのあるお出汁になります。

作り方

①玉ねぎ・長ネギ4等分、セロリ6等分くらいの適当な大きさに切る。にんにくは軽くつぶす。
②鶏ガラともみじ、野菜をすべていれて、水を入れて強火で沸騰させる。臭みを飛ばしたいので、蓋をしなくてOK。
③6~7時間煮込む(途中で水を足しながら完成時間までお好みの濃度になるように水分は調整する)
※今回は鶏白湯ラーメンを作る予定なので、かなり濃厚になるように煮詰めました。
飲むボーンブロスでしたら、何回か水をつぎ足ししながら炊いていってください。
④ザルで濾してたらボーンブロスの完成

タッパーなどで保存・冷蔵庫に入れて、
必要な分を温めなおして
お召し上がりください。
コラーゲンたっぷりなので、
冷えると煮こごり同様、固まります。
上の脂を取り除き、透明のお出汁の部分のみ活用いただくのでも、脂も一緒にラーメンスープにしても良いです。
味付けしていませんが、そのまま飲んでもおいしいです。
 
 

グルテンフリー・無添加 鶏白湯ラーメンの作り方


 
今回使った中華麺はこちら
グルテンフリーの「あわめん」
アワとタピオカでんぷんで出来た麺です。
 
 
 
 
 

材料(3人分)

・お好きなグルテンフリー中華麺 300g(3人前)
・ボーンブロス 1100ℓ
●塩だれ (【ぬちまーす】などのマグネシウムたっぷりの天然塩を使うのがおすすめ)
・酒    大さじ2
・純みりん 大さじ1
・天然塩  小さじ1と1/2
・醤油   小さじ1
・水    120cc
●煮卵
・鶏卵   3個
・醤油  大さじ1と1/2
・純みりん  大さじ1/2
・ラカント  大さじ1/2
・生姜  自宅に余っている分
●トッピング
・のり
・ブロッコリースプラウト
・セロリの葉
(その他、シャーシュー、白髪ねぎなどをお好みで)

作り方

●煮卵の仕込み(麺を茹でる3時間以上前から仕込む)
①卵がかぶるくらいの水を沸騰させて、お酢を入れる(卵が割れにくくする)
②沸騰後、お玉で優しく卵を入れる。(割れないようにそっと入れる)
③7分茹でる。
④茹でている間に、すべての調味料とスライスした生姜をジップロックなどに入れておく。
⑤7分経過したら冷水にさらし、殻をむく。
⑥完成した半熟ゆで卵を④の調味液につけて、そのまま3時間以上冷蔵庫に入れる。
●塩だれの作り方
①小鍋に酒とみりんを入れて沸騰させてアルコールをとばす。
②残りの調味料をすべて入れてひと煮立ちさせる。
●鶏白湯ラーメンの作り方
①ボーンブロスを温めて、塩だれを入れる(お好みの塩分濃度に調整する)
②グルテンフリー麺を表示のゆで時間茹でる
③茹で上がった麺はよく水を切る
③丼ぶりにスープと麺を入れて、煮卵とのり・スプラウト・セロリの葉をトッピングしたら完成

カテゴリー 食事

最初のサイドバー

サイト内検索

治療のこと
副腎疲労対策
カンジダの原因と対策
低血糖症のまとめ
うつ病対策
女性ホルモン対策

検査のこと

唾液中コルチゾール検査
毛髪ミネラル検査
尿有機酸検査
GIMAP検査

食事のこと

摂るべき食事
摂るべきでない食事

副腎疲労の食事
低血糖対策

Footer

地図はこちら

電話:03-6225-2620
所在地:東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル2階
診療時間:10:00〜12:30/14:00〜17:00
休診日:日曜日、火曜日、月曜午後

Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.