「ステップ1_治療方針を決める」 「ステップ2_必要な治療と順番を決める」 ステップ2の続きです。さて、治療方針と順番が決まりましたか? しかし、その方針は病態から推測したものであり、仮説にすぎません。本当にその方針があ …
副腎疲労は『結果』である
2007年、アメリカでの研修中に副腎疲労という病気を知ったのですが、その時は単純に「副腎が疲れる病気なんだ」と思っていました。 でも、そうではありません。 副腎疲労とは、何らかの原因で副腎が酷使され、その結果だんだん疲労 …
甲状腺ホルモン値が正常な甲状腺機能低下に注意せよ
大リーグ ロサンゼルス・エンゼルス所属のミッチ・アーノルド投手は、肩の故障で手術後、フェニックスの一流施設で4年間のリハビリテーションを受けましたが、以前の球速が戻らず、選手登録を抹消されました。 そんな時に知人に紹介さ …
治療方針を決める
宮澤医院で私が行っている診療についてご説明します。 宮澤医院を受診される方の多くは「慢性疲労」など疲労性疾患、「アトピー」「リウマチ」「掌蹠膿疱症」「脱毛」など免疫疾患、「うつ」「ADHD」「発達障害」など精神疾患の方で …
メディカルキネシオロジー外来
「自分にあったサプリメントを知りたい」 「せっかく買ったサプリメントを、ちゃんと飲めるかどうか心配…」 「ストレスにどう対処してよいか分からない」 そんな悩みにお答えするため、キネシオロジーという手法を使って、ストレスを …
アルツハイマー病に対する栄養療法
アルツハイマー病は、高齢者において最も多く見られる認知症の原因です。脳内に老人班(アミロイド斑)と呼ばれるアミロイドの塊が見られるのが特徴です。記憶や思考力が徐々に障害され、最終的には日常生活を送ることも困難になります。 …
うつ病の5つの生化学タイプ
うつ病は、脳の神経伝達物質の状態から、5つのタイプに分けることができます。 それぞれのタイプには、特徴的な症状、特徴があります。 ウィリアム・ウォルシュ博士は20年間にわたり、2800人のうつ病患者に対して検査を行い、そ …
メチレーション(メチル化反応)状態を把握する方法
メチレーション(メチル化反応)は、「メチル基(CH3)がある物質から別の物質へ移る生化学的反応」のことです。メチル化は、ドーパミン合成、解毒、DNA合成、動脈硬化、がんの予防など様々な事に関わっています。 メチル基が足り …