食べ物とうつとの関係 食物アレルギーを調べて、食事をコントロールする事でうつが治るかもしれません。 食物アレルギーには急性と慢性がある 食物アレルギーとは、食事をしたときに、身体が食物を異物として認識し、過敏な反応を起こ …
毛髪ミネラル検査について
毛髪中に含まれるミネラルや重金属を測定する検査です。 毛髪は便や尿、汗と同じく人間の大事な排泄経路のひとつです。 血液中のミネラルはいつもバランスが自動調整されているため、体内蓄積量を正確には反映しません。 その一方で、 …
宮澤賢史について
医師になって23年。元々消化器内科でしたが、2001年から栄養療法を中心とした代替医療を学び、2005年に栄養療法クリニックを開業。6年前から栄養療法を教える講座を開催しています。 サプリを飲んでいたのにうつになった 2 …
唾液中コルチゾールが低下しない副腎疲労への対策とは?
疲労、肩こり、不眠にて来院された患者様(43歳、男性)の話です。 5時間血糖負荷検査で、180分値43と低値で、完全に副腎疲労パターンなのですが、唾液中コルチゾール検査では、基準値に入っていたため「低血糖だが、副腎疲労で …
精神状態の安定に適量のビタミンB6が必要な理由
考えたり、行動したり、感情的になったりするとき、脳の中では ドーパミンやセロトニンなど 多くの神経伝達物質が作られています。 これらは元から脳内にあるわけではなく、必要に応じてその都度作られます。 脳内でL-ドーパをドパ …
ミトコンドリアを元気にする
栄養療法を実践する上で、細胞の構成や働きを理解することは最低限必要なことです。細胞の中で抑えておくべきものは、ミトコンドリア、細胞膜、小胞体、核の4つです。 今回はミトコンドリアと小胞体について取り上げてみたいと思います …
治療の実際
「ステップ1_治療方針を決める」 「ステップ2_必要な治療と順番を決める」 「ステップ3_検査を行って確認する」 自分の治療ピラミッドは出来上がりましたか? 症状や検査などから自分に問題のあるピラミッドの階層が判明したら …
必要な治療と順番を決める
前回は「ステップ1_治療方針を決める」ということをお話ししました。 さて、大まかな治療方針が決まったら、次はそれを達成するために必要な治療とその順番を決めていきます。 私は栄養療法や分子生物学、栄養学のテキストを30冊以 …