• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)

自分らしい人生を生きるためのクリニック

  • はじめての方
    • 医師の紹介
  • 治療方針
  • 価格表
  • 交通案内
  • 美容皮膚科
    • 当院の美容皮膚科について
    • 施術価格表
    • 施術の流れ
    • 施術メニュー
    • 医師紹介
  • ご予約
    • 検査のみのご予約
  • お問合せ
  • サプリメント購入
ホーム › 機能低下 › 副腎疲労 › 副腎疲労を治す前に腸内環境を整えた方がいい理由とその方法
副腎疲労を治す前に腸内環境を整えた方がいい理由とその方法

副腎疲労を治す前に腸内環境を整えた方がいい理由とその方法

2017年1月31日 宮澤 賢史


副腎疲労というと副腎だけが悪いという印象をもちがちです。しかし副腎はネットワーク臓器であり、様々な臓器と深くつながっています。悪化した他の臓器を修復するために副腎が働かされた結果、副腎疲労になっているパターンはとても多いのです。
そんなつながりの深い臓器の中でも筆頭と言えるのが腸です。連続するストレスや、副腎疲労によって起こる低血糖症状をカバーするために食生活がめちゃくちゃになってしまい、その結果腸内環境が悪化している人は少なくありません。ここでは副腎疲労患者150名の腸内環境検査の結果および、それに対する治療法について当院を受診した患者さんのデータを元に説明します。

副腎疲労患者は腸内環境が悪い


副腎疲労の患者さんが一番を多く訴える症状は「疲労」ですが、2番目に多い主訴は腹部の症状です。
副腎疲労の患者さんには胃腸機能の低下がよくみられます。副腎疲労がなかなか治らない大きな原因の一つが胃腸問題なのです。

  • 腹部の膨満感
  • 便の形が不安定
  • 便のにおいが強い
  • 下腹部痛がある

これらは、腸内で悪玉菌が増え、異常発酵がおこっているサインです。
宮澤医院を受診する患者さんの8割に腸内環境異常があります。その中には、少し乳酸菌をとるだけで大分楽になる人もいるのです。
また、腸が炎症を起こしていることもよくみられ、それを抑えるために必要なのが副腎ホルモンの「コルチゾール」です。
体内に炎症があると副腎ホルモンが出っ放しになり、副腎が休む暇がなくなります。
腸内環境の悪さが副腎に負担をかけ、また副腎疲労が腸内環境をさらに悪化させるという悪循環が起きます。

腸が悪いとサプリが効かない

腸が悪いと副腎疲労の治療に必要な栄養が消化吸収されにくくなります。

特にミネラルやたんぱく質などは消化、吸収に手間がかかるため、栄養を摂っていても不足という状態がありえるのです。

日本人を含むアジア人は欧米人に比べて、
・胃酸分泌量が少ない
・消化酵素分泌量が少ない
・腸が長い
という特徴を持っています。

このためにタンパク質やミネラルの消化吸収が阻害されたり、体から出ていくべき重金属や化学物質がうまく排泄されなかったりして、病態をさらに複雑にしています。

特に腸管が炎症を起こしている場合は、吸収不良がひどくなります。
吸収されなかったたんぱく質は腸内で腐敗し、悪玉腸内細菌のエサになります。

腸内環境を知る様々な方法

便の形は重要な情報

副腎疲労が治らないと言って来院される患者さんの7割以上が腸の問題を抱えています。
宮澤医院では、腸内環境が悪化する原因を徹底的に検査しています。
例えば、便の回数、色、臭い、形は腸内環境を映す鏡です。腹部膨満感、胃痛、腹痛、胸焼けなどの情報から、胃腸のどの部分に問題があるのか推測できます。

家族歴と既往歴は欠かせない

生まれてくる時に産道を通ることで、母親由来の乳酸菌が子供に移行します。(帝王切開で生まれた場合は乳酸菌バランスが遺伝子しません)。
また、ステロイド、ピル、抗生剤の使用歴、糖尿病,過敏性腸炎などは、全て腸漏れ症候群(リーキーガット)を起こす要因となります。

胃腸が固く、おなかが張っているかどうか

自分のお腹をさわってみてください。長期間にわたり胃腸の機能が低下している方は明らかに胃腸が固くなっています。

また、ガスが貯まり腹部膨満(ふくぶぼうまん)がある場合、胆汁や消化酵素が少なくなっているかもしくは悪性細菌の過剰な増殖なども疑われます。

できれば腸内環境検査を行い、腸の状態を詳しく知りましょう

腸内環境検査は、米国のドクターズデータ社など数社が実施している、特殊な便検査です。腸内細菌バランスや炎症、免疫状態など様々な情報を与えてくれます。

良性、悪性細菌のバランスがわかる

腸内環境検査では、良性、悪性細菌、真菌のバランスを知る事が出来ます。
通常腸内フローラ(様々な種類の腸内細菌が腸壁にお花畑のように生息していること)では、乳酸菌など良性菌が多くを占めていますが、ストレスや加齢、食生活や薬の副作用などにより、良性菌が減ると、悪性細菌や真菌などが多く増殖してきます。

悪性細菌はガスを多く産生し、膨満感の元になりますし、カンジタ菌はアンモニアやアセトアルデヒドを作り、疲労感や頭に霧がかかったような症状を引き起こします。
当院で行った副腎疲労患者の腸内環境検査では、乳酸菌が理想的な状態の人は23%しかいませんでした。

乳酸菌が不十分だと、その分悪性菌の増殖を許してしまいます。
腸内のフローラは細菌がびっしり生えており、乳酸菌が十分な量があれば、悪性菌が増殖するスペースはないのです。

抗生剤やステロイドの使用などで良性細菌が少なくなると、その空いたスペースに悪性菌が生えてきてしまいます。

消化酵素が出ているかどうかがわかる

消化酵素が十分に出ているかどうかも重要な情報です。消化酵素不足では、タンパク質が十分に消化されないまま腸の壁を通り抜け、体内でアレルギー反応を起こすからです。食物アレルギー検査はそのような状況を反映します。

副腎疲労の患者さんで膨満感が強い人は全体の41%、消化酵素が減少している人は43%の人に見られました。

このデータによると、腹部膨満感がある人もない人も同じ様な確率で消化酵素が低下していることがわかります。
これは、「腸内環境が改善しない人は、たとえ腹部膨満感がなくとも消化酵素を足してみて様子をみる」ことが無駄ではないことを示しています。
 
またそのような状態では、しばしば腸内に炎症が起きています。炎症が起きれば副腎は疲弊(ひへい)するし、免疫が反応してアレルギー症状を引き起こすこともあります。

腸がどのくらい炎症をおこしているのかがわかる

腸内環境検査では、大腸の内視鏡検査ではわからない軽度の炎症(それでも十分副腎疲労をひきおこします)を見つける事が出来ます。

当院で腸内環境検査を行った副腎疲労の方の3分の2に免疫異常や炎症を認めました。それは、腸の炎症の修復のために副腎が酷使されている可能性があることを意味します。
副腎疲労の治療では、腸の炎症の修復を常に頭に入れておく必要があります。
治療がうまくいかない場合は、検査をして根本原因がどこにあるかを確認するのが結局早道です。

副腎疲労患者の典型的なお腹の状態

統計によって得られた平均的な副腎疲労患者さんの腸内環境像は以下の通りでした。

  • 乳酸菌が少なく(77%)
  • 腹部膨満感が強く(59%)
  • 時には悪性細菌が多く(25%)
  • 炎症を起こしており(64%)
  • 免疫異常がある(65%)

これは、副腎疲労の人には乳酸菌や消化酵素、ケルセチンやビタミンAなどを積極的に使った方がよい事を示すものです。

腸内環境改善の治療方法

食事

以上の理由から、副腎疲労患者にとって食事治療は極めて重要です。脳に霧がかかっていて、まともに献立も考えられないという方はまずここから始めましょう。

そしてだんだんと回復してきて自分の食事に気が回るようになったらより詳しく食事状態を見直していくのです。
サプリメント

上記の結果は多くの患者さんの結果をまとめて平均化したものであり、個々の患者さんの状態は人によって全く異なります。実際には診察と検査の結果からサプリメントをセレクトしていきます。
・胸焼け、食物の味が残っている、胃もたれなどの症状が強い場合→消化酵素の摂取
・便の大きさ形、臭い、回数、色が悪い場合→乳酸菌の摂取(形はバナナ状、臭いは無臭、回数は1日2回、色は茶褐色がベストです)
・下痢や便秘を繰り返す、慢性の下痢、慢性の便秘→抗炎症サプリメントの摂取
特殊な場合を除き、乳酸菌や消化酵素は必須です。

まとめ

腸内環境を制する者が副腎疲労治療を制する事が出来ます。
「急がば回れ」とはまさに腸内環境改善のことを言うのです。
腸をよくするだけで、副腎疲労の症状が8割がた軽減してしまうことはよくあることです。
腸内環境ケアには数か月かかりますが、根気よくとりくんでみてください。

2014年8月~2015年7月の1年間に「副腎疲労」にて当院を初めて受診、またはお問い合わせを頂きました合計153名の患者様に行った問診や検査結果などを元に統計解析した資料を使用しています。

カテゴリー 副腎疲労, 腸内環境改善

最初のサイドバー

サイト内検索

治療のこと
副腎疲労対策
カンジダの原因と対策
低血糖症のまとめ
うつ病対策
女性ホルモン対策

検査のこと

唾液中コルチゾール検査
毛髪ミネラル検査
尿有機酸検査
GIMAP検査

食事のこと

摂るべき食事
摂るべきでない食事

副腎疲労の食事
低血糖対策

Footer

地図はこちら

電話:03-6225-2620
所在地:東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル2階
診療時間:10:00〜12:30/14:00〜17:00
休診日:日曜日、火曜日、月曜午後

Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.