• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 電話受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

予約電話 03-3697-4163 予約電話受付時間 9:00-12:00(月ー土)16:00-18:00(月,火,水) 初めての方、ご相談はこちらからお願いします。

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • オンライン診療
    • お問合せ
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

・お気軽にお問い合わせください ・電話受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・完全予約制となっております。
・初めての方、ご相談は、こちらからお願いいたします。
・下記の電話は予約専用となっています。
・予約電話受付時間 9:00-12:00(月ー土)16:00-18:00(月,火,水)

(03) 3697-4163

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • オンライン診療
    • お問合せ
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

低血糖症と副腎疲労は切っても切れない関係である

Home > 副腎疲労 > 低血糖症と副腎疲労は切っても切れない関係である

2017年1月18日 //  by 宮澤 賢史

コンテンツ

  • 1 低血糖症
  • 2 分子栄養学と低血糖症
  • 3 低血糖と精神疾患
    • 3.1 共有:

低血糖症


血糖値が低下する事、不安定になる状態を低血糖症といいます。
血糖値をあげようとノルエピネフリンが上昇するため、うつ、不安などの精神症状と、動悸、冷や汗などの自律神経症状が出現する事があります。

インスリンの出すぎによるものなのか、副腎疲労などの血糖値を保つシステムが悪くなっているのかの見極めが必要です。

分子栄養学と低血糖症

分子整合栄養医学はビタミンCの研究で有名なライナス・ポーリング博士により提唱された学問で、「脳内の化学物質のアンバランスが精神的症状を引き起こす」という概念がベースになっています。

このアンバランスを戻すためには十分な量の栄養素を補給して細胞の機能を正常化することが必要です。

この医療理論が発表された当時はメガビタミンなどと言われてかなりの批判を浴びましたが、近年、脳内の化学物質の解明が進むにつれ、この治療が脚光を浴びるようになってきています。

カリフォルニアで開業し、世界各国から患者が訪れる、米国の精神科医マイケルレッサー博士は精神疾患の原因をビタミン不足や脳内アミノ酸の不足、脳アレルギーや毒物の蓄積、ホルモンのアンバランスなど9種類にわけ、それらを一つずつ調べて、治療を行い、患者の社会復帰に成功しています。

レッサー博士は、「精神疾患は低血糖の海の上を漂っている」とも述べています。

低血糖と精神疾患

この低血糖症が現在ますます多くの精神疾患患者が増えている理由を説明しています。脳は体全体の20-30%を消費するため、低血糖状態では無駄なエネルギー消費を抑えて脳を守るために眠気が襲ってきます。

また、理性をつかさどる大脳皮質に栄養がとぼしくなるために、理性の働きが鈍ってきます。低血糖時にはまず、生命維持に関わる部分にブドウ糖が優先して分配されるので、理性的判断がしにくくなるのです。

また、一方で血糖値をあげるために分泌されたアドレナリンが情動をつかさどる分野を刺激して、感情的興奮(怒り、悲しみ、敵意、恐怖感、悪夢、不眠、自殺観念)を引き起こします。

低血糖症は多くの症状を呈するため、誤った診断をされる事が多く、特に精神疾患領域では、統合失調症、うつ病、パニック障害、慢性疲労症候群、登校拒否、ADHDなど、さまざまな病気に合併します。

低血糖症の多くはすい臓の機能障害によるインスリンの過剰分泌や分泌の遅延などが原因です。食事の摂り方や、サプリメントによる栄養素の補給による栄養アプローチによって多くの患者さんは改善傾向を示します。

しかし、患者さんによっては、一般的な低血糖症の治療によっても症状の改善がなく血糖値の変動にともなう様々なホルモンによって引き起こされる症状が継続し、苦しい状況に変化が付けられないことがあります。
そのような患者さんの中には、副腎疲労を起こしている人が少なくありません。

共有:

  • Tweet

カテゴリー 副腎疲労

Previous Post: « 精神疾患の様々な原因
Next Post: 遅延型食物アレルギー検査(IgG)の意義 »

Primary Sidebar

診療時間

一般診療(内科・小児科)

月・火・水・金 9:00~12:00
16:00~18:00
木・土     9:00~12:00
日・祝     休診

内科(栄養療法)

月     16:00~18:00
火     9:30~12:00
16:00~18:00
水・木・土 9:30~12:00

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • 不妊治療の前にミトコンドリアのケアが必要な理由
    不妊治療の前にミトコンドリアのケアが必要な理由
  • タンパク質の効率のいい5つの摂り方
    タンパク質の効率のいい5つの摂り方
  • アスリートがパフォーマンス向上のためにできる4つのこと
    アスリートがパフォーマンス向上のためにできる4つのこと
  • コーヒー(カフェイン)を摂り過ぎると危険と言われる本当の理由
    コーヒー(カフェイン)を摂り過ぎると危険と言われる本当の理由
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
  • 女性ホルモンを正しく把握して乳がんを防ぐ
    女性ホルモンを正しく把握して乳がんを防ぐ
  • 治療の実際
    治療の実際
  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • オンライン食事指導始めました
    オンライン食事指導始めました

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.