• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

腸内環境に関する問診と検査

Home > 検査 > 腸内環境に関する問診と検査

2019年12月16日 //  by 宮澤 賢史

慢性疲労からはじまり、うつ病や自閉症などの精神疾患、アトピーやリウマチなどの自己免疫系疾患などすべての治療に先立って、必ず見ておかなければならないのが腸内環境です。

抹消リンパの60%が集中する腸管は、免疫の要でもあります。また、迷走神経を通じて脳と常に対話を行っており、セロトニンの90%以上を作り出している器官でもあります。

また、栄養療法を行う上で消化吸収を整える事は全ての治療に優先される事です。
当院では問診、診察に加え特殊な検査を駆使して腸内環境を立体的に把握し、治療に役立てています。

コンテンツ

  • 1 問診と診察
    • 1.1 食事内容、便の性状をお聞きします
    • 1.2 既往歴をお聞きします
    • 1.3 胃腸の運動状態まで診察します
  • 2 検査
    • 2.1 食物アレルギーIgG検査
    • 2.2 総合便検査
    • 2.3 ゾヌリン検査
    • 2.4 共有:

問診と診察

当院では、

1 消化器問診票
(便の回数、色、臭い、形、腹部膨満感、胃痛、腹痛、胸焼け)
2 既往歴
(ステロイド、ピル、抗生剤の使用歴、DM,IBSなど)
2 診察所見
(腹部ぜん動運動、ガスや便の貯留)
3 食物アレルギー検査
(特に乳製品、グルテン、リーキーガットの指標)
4 カンジタ検査
(疲労、うつ、低血糖を引き起こす。リーキーガットの原因)
5 総合便検査
(良性、悪性細菌、カンジタ、炎症、消化酵素、免疫など)
6 毛髪ミネラル検査
(ミネラルバランス、消化管からのミネラル吸収)

を元に、腸内環境を把握し、それに応じて治療を行います。

総合便検査では、便をとって、腸の良性、悪性細菌、カンジタの有無(カンジタに効く抗生剤の種類もわかります)、炎症、消化酵素、免疫、エネルギー状態などを調べます。
 
IgG検査はリーキーガット症候群の指標としてとらえてよいと思います。
しかし、個々の食物のアレルギー反応はあまりあてになりません。
IgG検査で多くの項目が陽性であればそれは、リーキーガット症候群の存在を意味します。
なぜ、リーキーガットが起きているかは、総合便検査をしないとわかりません。

食事内容、便の性状をお聞きします

問診で、1週間にわたる食事および便日記を書いていただきそれを解析しています。

食事内容は現在起きている様々な症状に影響します。コーヒー、アルコールなどを例にとるまでもなく脳は一番食事の影響を受けやすい箇所です。

便の性状(便の回数、色、臭い、形)は腸内環境の鏡です。便の乾燥重量の半分は腸内細菌の死骸です。腹部膨満感、胃痛、腹痛、胸焼けなどの症状からも胃腸の機能不全部位が推定できます。

既往歴をお聞きします

腸管に入り込む異物から人を守ってくれているのは、多様な微生物から成る腸内細菌叢です。腸内環境の把握において我々が特にお聞きしたいのは、腸内細菌叢を変化させるような疾患、薬剤、食事、ストレスなどが過去になかったかどうかです。

例えば小麦を含む食事が腸粘膜細胞の隙間を開き、人によってはリーキーガット症候群を引き起こすことが知られています。
ストレスは悪性細菌を増やし、腸内細菌叢の多様性を失わせ、リーキーガット症候群を起こしやすくします。副腎疲労を起こす方の多くは長年のストレスで腸内環境も悪化しています。

腸内環境を一番狂わせる薬剤は抗生物質です。悪性細菌のみならず、良性細菌にも広く影響し、腸粘膜のバリアを破壊します。
ステロイド製剤、女性用のピル(ステロイド剤に似た化学構造を持っています)も影響します。腸カンジタ症を引き起こしやすくなります。

胃腸の運動状態まで診察します

腹部ぜん動運動、ガスや便の貯留を診ていきます。本来胃腸は一部を除き、血流に富み可動性の高い臓器ですが、触っても胃腸が固く動きが悪い方が多くいらっしゃいます。

検査

胃カメラや大腸カメラ、エコー検査などで全く異常がない方でも特殊な検査では多くの異常が見つかります。

当院で行う検査は、器質的異常(ポリープや潰瘍などの形の異常)ではなく、機能的な異常(胃酸や消化酵素がきちんと出ているか、免疫状態が狂っていないか、腸内細菌のバランスはどうかなど)を中心に見ています。

食物アレルギーIgG検査

アレルギーのもとになる物質を抗原、それに対する免疫を抗体といいますが、食物アレルギーは食物が体に入り込んだ時に抗体が反応してアレルギー反応を誘発することをいいます。

遅発性アレルギーであるIgG反応は原因となる食物を摂取してから数時間~数週間をかけて反応するもので、その食物を絶って以降も症状が持続します。
この検査はリーキーガット症候群の指標としてとらえてよいと思います。しかし、個々の食物のアレルギー反応はあまりあてになりません。検査会社によって反応する食物の種類が大きく異なることがあるからです。
IgG検査で多くの項目が陽性であればそれはリーキーガット症候群の存在を意味します。

詳細に関してはこちら

総合便検査

腸の良性、悪性細菌、カンジタの有無(カンジタに効く抗生剤の種類もわかります)、炎症、消化酵素、免疫、エネルギー状態などを調べます。

腸内環境の改善は、単純に乳酸菌サプリを摂ればよいというものではありません。単一のプロバイオティクスの大量投与は逆効果になることもあるのです。重要なのは菌の多様性です。だからこそ現状の乳酸菌バランスを確認することがとても大切なのです。

ゾヌリン検査

リーキーガット(腸漏れ)症候群は、食事の偏りや、ストレス、腸内細菌叢の多様化の欠如などが原因で、腸の粘膜細胞の隙間が大きくなり、本来は透過しない細菌や未消化の巨大分子が血流に流れ込み様々な症状を引き起こす病態です。
一般的な症状としては、食物アレルギー、腹部膨満感、慢性疲労、うつなどがあげられます。

ゾヌリンは、小腸で放出され腸粘膜細胞の隙間を開かせる蛋白ですが、腸から血中に漏れ出すことで血中濃度が上昇するため、リーキーガット症候群の重症度判定に適している検査と言えます。
検査の基準値は45 ng/mlですが、臨床的には40 ng/mlレベルから炎症・自己免疫疾患の症状が見られます。

共有:

  • Tweet

カテゴリー 検査

Previous Post: « 遅延型食物アレルギー検査(IgG)の意義
Next Post: 総合便検査について »

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • 副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
    副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
  • リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
    リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
  • カンジタ(カンジダ)の原因と治療
    カンジタ(カンジダ)の原因と治療
  • グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
    グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
  • 関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
    関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
  • ケトン食の効果と実践のための8つのポイント
    ケトン食の効果と実践のための8つのポイント
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.