• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

ミトコンドリア病

Home > 未分類 > ミトコンドリア病

2017年1月15日 //  by 宮澤 賢史

「 ミトコンドリアは全身の細胞の中にあってエネルギーを産生するはたらきを持っています。そのミトコンドリアのはたらきが低下すると、細胞の活動が低下します。

たとえば、脳の神経細胞であれば、見たり、聞いたり、物事を理解したりすることが障害されます。心臓の細胞であれば、血液を全身に送ることができなくなります。
筋肉の細胞なら、運動が障害されたり、疲れやすくなったりします。
ミトコンドリアの働きが低下することが原因である病気を総称してミトコンドリア病と呼んでいます。
多くは生まれながらにしてミトコンドリアの働きを低下させるような遺伝子の変化を持っている方が発症しますが、薬の副作用などで二次的にミトコンドリアのはたらきが低下しておきるミトコンドリア病もあります。」

難病情報センターウェブサイトより

コンテンツ

  • 1 ミトコンドリアの働きは人によって異なる
  • 2 ミトコンドリアを動かすのには栄養が必要
  • 3 焼き鳥のレバーが赤黒い理由
  • 4 まとめ

ミトコンドリアの働きは人によって異なる

人間を作っているのは60兆個の細胞ですが、その細胞一つ一つの中に、エネルギーを作る工場であるミトコンドリアが存在します。
ミトコンドリアは人間の活動に必要なエネルギーのほとんどを作り出しています。
ミトコンドリアを働かせるための酵素は、設計図である遺伝子の違いがあるため人によって異なります。
つまり、遺伝的にミトコンドリアの働きが弱い人がいます。
そのような人は、体調変化で疲労症状が出やすいのです。

ミトコンドリアを動かすのには栄養が必要

ミトコンドリアは糖質や脂質、タンパク質に加えて、ビタミンやミネラルなどの栄養によって動いています。
だから、栄養を食事やサプリメントで補ってあげることで細胞やミトコンドリアの機能を補うことができます。
このように、細胞に足りない栄養を調べ、補給をしていく医療を分子栄養学といいます
ミトコンドリアの機能を上げるためには、ビタミンB群やCoQ10などのサプリメントがよく用いられます。

焼き鳥のレバーが赤黒い理由

レバーは、ほかの部位に比べて非常に赤黒い色が、あれはシトクロムという鉄酵素の色です。

シトクロムはミトコンドリアの回路に欠かせない酵素です。
つまり、レバーが赤黒いということは、肝臓はミトコンドリアが非常に密集している臓器だということを表しています。
それもそのはず、肝臓は、タンパク質の合成から老廃物の代謝まで非常に多くのことを担っている重要な臓器です。
だから、エネルギーの需要も多く、そのためにミトコンドリアを多く持って大量にエネルギーを作り出しています。
脂肪肝や、肝炎などを起こすと、肝臓の機能はかなり低下し、疲労症状が出ます。

まとめ

「疲れは、細胞のミトコンドリアの機能低下である」
「ミトコンドリアの機能は栄養によって補うことができる」

カテゴリー 未分類

Previous Post: « 見逃されがちな疲労
Next Post: 甲状腺機能低下症 »

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.