• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

遅延型食物アレルギー検査(IgG)の意義

Home > 未分類 > 遅延型食物アレルギー検査(IgG)の意義

2017年1月18日 //  by 宮澤 賢史

コンテンツ

  • 1 食べ物とうつとの関係
    • 1.1 食物アレルギーには急性と慢性がある
    • 1.2 食物アレルギーの症状を経験した
  • 2 食物アレルギーが脳に与える影響
  • 3 遅延型食物アレルギー(IgG)検査の勧め
  • 4 IgEとIgGの違い
    • 4.1 共有:

食べ物とうつとの関係

食物アレルギーを調べて、食事をコントロールする事でうつがなおるかもしれない

食物アレルギーには急性と慢性がある

食物アレルギーとは、食事をしたときに、身体が食物を異物として認識し、過敏な反応を起こすことである。急性アレルギーは通常24時間以内に症状がでてわかりやすく、症状もすぐに命に関わるようなものもあるため、救急外来を受診することになる。
主な症状は、「皮膚がかゆくなる」、「じんましんがでる」、「喘息発作や咳がでる」などで、重症の場合には、「意識がなくなる」、「ショック状態になる」「呼吸が出来なくなる」こともある。
食物アレルギーのため、毎年29,000名が救急外来を受診し、毎年150名が死亡している。
また、厚生労働省も人口の1~2%(乳児に限定すると約10%)に食物アレルギーあると発表し、平成13年より、卵、乳、落花生などの7品目を食品に使用した場合の表示を義務付けている。
アレルギーの体質があるかどうかを調べるには病院でアレルギー検査を受ける方法がある。これはアレルゲン(アレルギーを起こすもの)に対してどれだけ免疫(抗体)が反応しているかを見ることで判定をする。これは免疫グロブリンE(IgE)テストと呼ばれている。
これらは全て主に急性のアレルギーの話である。IgEテストは非常に重要な検査だが、問題もある。即時型という急性のアレルギー反応しかわからないからである。
それに対して慢性アレルギーは24時間から最長2-3週間後に症状が出ることもあるので非常にわかりにくい。また適切な検査もない(後述)。
病気全般に言えることだが、すぐに反応が出たりするわかりやすいものは非常によく対処され国の対応も良いが、反応がじわじわ出てわかりにくいものは放置されやすい。(たとえば公害病などもそうだ)
そういうわけで、「多くの人が食物アレルギーが人を殺すことを知っている」が、ほとんどの人が「食物過敏症が人を慢性病にすることを知らない」のである。

食物アレルギーの症状を経験した

かくいう私も医者でありながら、以前はこの慢性食物アレルギーの存在を知らなかった。
これは免疫グロブリンG(IgG)テストで調べるのだが、この検査を受注している検査会社は現在でも日本には存在しない。保険適応にもなっていない。だから、日本の多くの医師もこのことを知らないかもしれない。(諸外国の検査の代理店は存在します)
私は2005年に米国の人体機能改善センター(現リオルダンクリニック)に研修をしたときに、研修担当医に腸の調子がいまひとつであることを話したら、強く検査を勧められた。
日本でのアレルギー検査は反応なしだったが、慢性アレルギー検査では白米と大豆とまぐろにアレルギーがでた。担当医はこれらの食物を6ヶ月間中止するように私に言ったのである。
白米と大豆とまぐろ。まさに私が毎日のように食べているものである。これを抜きにして6ヶ月食事をするのは日本人なら誰でも難しいかもしれない。
どうせたいしたことないだろうとたかをくくって2週間ほど実行して、やめてしまったのだが、大豆を食べた翌日に、とにかく眠い、体がだるい、首から肩の凝りで体がいてもたってもいられない状況が1日中続いた。
食物アレルギーは人体に(特に精神的に)大きな影響を与えていると実感した。

食物アレルギーが脳に与える影響

慢性食物アレルギーが引き起こす症状で蕁麻疹、喘息に加えて多いのが、「頭痛」「関節痛」「倦怠感」「うつ」であり、「寝汗」「歯肉炎」「腹部膨満感」、子供の「落ち着きのなさ」など実に多彩な症状を呈する。(検査をうけた患者さんが原因食物を中止したらこれらの症状がぴたっと治まったことがある。もちろん全員ではない)
要するに体の一番弱い部分に症状が出るらしいが、特に私は脳機能への影響が非常に大きいと感じている。
なぜ、脳機能への影響が大きいのか?
脳は食物由来の全てのエネルギーの30%を消費する(重量は体重の5%に過ぎないが)。過敏症は脳内ホルモンレベルや化学物質のレベルを大きく狂わせる。
アルコールやカフェインなどをとってみても、脳は非常に飲食物の影響を受けやすいことにきづく。倦怠感、集中力低下、頑固な肩こり、頭痛に悩む方、一度慢性食物アレルギー検査を受けてみるといい。
一定期間の食事制限はつらいこともありますが、すぐに慣れるし、何よりそれを上回る圧倒的な体調の良さを実感できる。

遅延型食物アレルギー(IgG)検査の勧め

慢性疾患の原因を探るのに遅発型(IgG)食物アレルギー検査は不可欠なものです。
消化機能と免疫機能の改善は、自然的な根本治療の根幹をなすものだからです。
「食物アレルギー検査は以前にも病院で調べたけど異常なかった」「これらの食べ物は毎日食べても何の問題もなかった。むしろ、好物だ」
という方に特にお勧め致します。
食物アレルギーは体内で様々な障害の原因となることが知られています。
アレルギーのもとになる物質を抗原、それに対する免疫を抗体といいますが、食物アレルギーは食物が体に入り込んだ時に抗体が反応してアレルギー反応を誘発することをいいます。

IgEとIgGの違い

食物のIgE反応は、原因食物を摂取後数分~数時間以内に発症する即発性超過敏反応で、喘息や、じんましん等の症状がすぐに現れます。
それに対して遅発性の食物反応には、IgEでなく、IgGという抗体が関係してきます。遅発性反応の症城は原因となる食物を摂取してから数時間―数週間をかけて反応するもので、その食物を絶って以降も症状が持続します。
また、症状は慢性的で再発する傾向があります。
また、IgGはアレルゲンと直接結合することで、体内組織に沈着し、関節痛等の症状を誘発します。
しかし、大半の人と医師の多くはいまだに体調不良や健康の衰えを食物に結びつけることはありません。
現在、食物アレルゲンの数は増え続けています。また、いずれの食物アレルギーの症状も非常に多様です。症状は個人差が大きく、同じ食物アレルギーでも現れる症状が大きく異なることがあります。

食物過敏症で出現する症状
関節炎、寝汗、膀胱炎、気管支炎、口内炎、セリアック病、慢性の背部痛、うつ、浮腫、湿疹、倦怠感、腹部ボウマン、頭痛、じんま疹、多動症、低血糖、過敏性腸炎、かゆみ、学習障害、吸収不良症、人格変化、たんぱく尿、くりかえす感染症、副鼻腔炎、潰瘍性大腸炎、潰瘍
(Nutirion&healing, J.V.Wright, Hidden Food Sensitivities, August, 1999)

ご覧のとおり、あらゆる症状が食物アレルギーと関係しています。しかし、これらのリストはあくまでも情報の一部にすぎません。他にも多くの症状が食物アレルギーと関連している可能性があります。
当院で行う食物アレルギー検査は、96種類の一般的な食物やスパイスを含む項目を含んでいます。検査結果が出たら、これから望ましい食事内容についてお話しいたします。どのようなタイプの食物アレルギーであってもその食物を摂取しないということがベストな治療法です。
実際には、現在の症状、今おかれている環境や生活の質、合併症の強度などにより、食事をどれほど制限するかを話し合います。
大事なことは、食物を制限するだけでは一時しのぎにしかならないという事です。食物を制限し、症状が治まっている間に腸内環境の修復をしてそのような食事をとっても問題ない体に戻す作業が必ず必要です。

共有:

  • Tweet

カテゴリー 未分類

Previous Post: « 低血糖症と副腎疲労は切っても切れない関係である
Next Post: 関節リウマチの本当の原因 »

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • 副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
    副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
  • リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
    リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
  • カンジタ(カンジダ)の原因と治療
    カンジタ(カンジダ)の原因と治療
  • グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
    グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
  • 関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
    関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
  • ケトン食の効果と実践のための8つのポイント
    ケトン食の効果と実践のための8つのポイント
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.