• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

糖質制限と甲状腺機能

Home > 低血糖 > 糖質制限と甲状腺機能

2020年4月1日 //  by 宮澤 賢史

私たちの体のエネルギー源は糖質優位となっています。食事していない時、睡眠中は緊急用として「ケトン体回路」や「糖新生」という糖質以外の物質でエネルギーをつくるシステムが備わっているのです。

糖質制限によって糖が断たれると、体は防御反応として省エネになります。それが甲状腺機能低下です。甲状腺は代謝を上げるホルモンを出しています。多く出過ぎても少なくなっても問題となります。

糖質制限により血液検査のFT3という甲状腺ホルモンの数値が下がってしまう人がいます。FT3の理想は3くらいですが、2.5とか微妙に低値になる感じの人がいますが、微妙に低値なので甲状腺の専門医に行っても異常なしとなります。ですが、浮腫み、冷えや低体温、倦怠感などの症状を訴える人がいます。

これは低血糖の症状と似ています。低血糖症の治療のために糖質制限をやっていたはずが、さらに甲状腺機能にまで悪影響を及ぼし、ますます体調が悪化してしまうパターンとなります。

摂取カロリー、脂質の摂取量が少ないから低T3になるという意見もあるようですが、もともと消化力が落ちていて、胃酸や消化酵素不足、胆汁酸不足があるとたんぱく質も脂質も吸収ができません。つまり「食べたカロリー=エネルギー」とはならないという事です。

ケトン食により甲状腺機能が低下した

参考文献:J Pediatr Endocrinol Metab. 2017 Apr 1;30(4):411-416. 
てんかんのためケトン食を1年間行っている120名中20名で甲状腺機能低下症が診断された。

ケトン食(ケトジェニック食)とは、低炭水化物、高脂肪食にすることで、脂質代謝を優位にして「ケトン体」という糖質にかわるエネルギー源を作り出す食事療法のことで、「てんかん患者」の保険適用の食事療法となります。

ケトン食(ケトジェニック食)では糖質量を1日70g以下に抑えることが多いです。スーパーケトジェニック食の場合はなんと20g以下まで糖質を抑えることもあります。コンビニのおにぎり1個分の糖質が約40gですから米やパンの主食は口にすることが出来ません。

このようにケトン食(ケトジェニック食)では、厳格な糖質制限となるため、消化力の弱い人、胆汁酸が作れない人の場合は、たんぱく質と脂質の吸収できずに、カロリー不足になってしまい、甲状腺機能が低下してしまうわけです。

ハードな糖質制限となるケトン食(ケトジェニック食)は、あくまでも治療食と考えていただき、健常者が健康増進で行うにはリスクがあります。

またケトン食(ケトジェニック食)を治療で行う場合にも、消化酵素や胆汁酸サプリを足したり、食物繊維を意識して摂るなどの対策も必要かもしれません。

低炭水化物によりrT3の上昇がみられた

参考文献:Going Low-Carb too Fast May Trigger Thyroid Troubles and Hormone Imbalance

低炭水化物により「rT3」が上昇した。

炭水化物量を戻し、再試験を受けた人は、rT3のレベルが低下した。
LDLが高い場合は、炭水化物を食事に戻すことでその問題も解決した。

そしてこちらの文献にある「rT3」とは、「リバース T3」と読み、「不活性型」のT3となります。

この「rT3」が増えると、反対に活性型の「T3」が減ります。

しかし日本の検査では「rT3」と「T3」を合わせて「FT3」としているため、実際のところ、不活性型の「rT3」が上昇していても気が付くことが出来ません。

上記の文献では、低炭水化物により、不活性型の「rT3」が上昇したと報告されています。つまり甲状腺機能の低下を示しています。

次の記事(こちら)では、糖質の選択方法についてお話ししていきます。

記事作成者:松本 (管理栄養士) / 監修者:宮澤(宮澤医院 医師)

※本記事の内容は、医学的治療に置き換わるものではありません。個人的にお試しになり健康被害が生じても、当院では一切責任を負えませんのでご了承ください。病態の改善に必要な食事はひとりひとり異なります。宮澤医院では、詳細な診察、検査を行った結果から個別に最適なお食事をご提案しています。

共有:

  • Tweet

カテゴリー 低血糖, 食事

Previous Post: « 糖質制限のメリットとデメリット
Next Post: 糖質の選択方法 »

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • 副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
    副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
  • リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
    リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
  • カンジタ(カンジダ)の原因と治療
    カンジタ(カンジダ)の原因と治療
  • グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
    グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
  • 関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
    関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.