【低血糖を起こしやすい人の特徴】の記事の中でお話しした通り、ストレスは一番よくないです。 ストレスを減らしたいけど難しいのが現代人。 ストレス源となる人間関係、仕事、家事育児介護など皆それぞれ抱えているものはあるかと思い …
補食の紹介とそれぞれの使い方
ここでは、補食に適する食材をお伝えしていきます。 血糖値をゆるやかに上げていくもの。かと言って、全く血糖値を上げない食べ物(炭水化物ゼロの食材)では、「副腎疲労による低血糖症」の人は辛いはずです。 何故ならば、副腎疲労の …
食事のタイミング
食後高血糖が起こり反動でインスリンが大量に分泌される「反応性の低血糖症」の人は、 【糖質の選択方法】や【食事の食べる順番】に気を付けていくだけでも良い結果がみられていきます。 一方の常に低血糖となる「副腎疲労による低血糖 …
食事の食べる順番(反応性の低血糖を起こさない方法)
血糖値を安定する食べ方は、ご存知の通り野菜やきのこ、海藻、大豆製品、肉魚などのメイン料理、汁物から先に食べておき、途中から米などの糖質を食べるのが理想的です。 この食べる順番は、実践している方も多いのではないでしょうか? …
糖質の選択方法
糖質には種類があります。 いもや米のようなデンプンの多い複合糖質と、砂糖や清涼飲料水などのような精製されている単純糖質があります。 前者は、食物繊維やミネラル、ビタミンが含まれますが、後者には精製されているものが多く、食 …
糖質制限と甲状腺機能
私たちの体のエネルギー源は糖質優位となっています。 食事していない時、睡眠中は緊急用として「ケトン体回路」や「糖新生」という糖質以外の物質でエネルギーをつくるシステムが備わっているのです。 糖質制限によって糖が断たれると …
糖質制限のメリットとデメリット
糖質制限で体調が良くなる人は、メタボの人など元々脂肪の多い人や筋肉量の多い男性などです。 そして副腎疲労がない人です。 何故ならば、「糖新生」をするためには、その材料とスイッチが必要になるからです。 糖新生の材料は、アミ …
糖質制限することの問題点
糖質制限で体調が良くなる人と悪くなる人がいます。 もともとメタボ気味の人や筋肉量の多い骨格のしっかりとした人は糖質制限で体調がよくなる人も多いようです。 一方で、低栄養気味で筋肉がない痩せ気味の人は、もともと胃腸が丈夫で …