• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)

自分らしい人生を生きるためのクリニック

  • はじめての方
    • 医師の紹介
  • 治療方針
  • 価格表
  • 交通案内
  • 美容皮膚科
    • 当院の美容皮膚科について
    • 施術価格表
    • 施術の流れ
    • 施術メニュー
    • 医師紹介
  • ご予約
    • 検査のみのご予約
  • お問合せ
  • サプリメント購入
ホーム › 未分類 › 血液検査とは

血液検査とは

2025年6月5日 宮澤 賢史

当院では、一般的な健康診断では測られない50項目以上の血液データを用いて、あなたの栄養状態や身体のダメージ、自律神経の状態などを多角的に読み解いていきます。

この血液検査は、単に病気の有無を調べるものではありません。
栄養の過不足、酵素の働き、慢性的なストレス、ミトコンドリア機能、さらには酸化ストレスやインスリン抵抗性といった「見えない負荷」まで推察する、まさに栄養療法には欠かせない“健康の地図”とも言える検査です。


まずは基本の血液検査から

最初のステップとして欠かせないのが「基本の血液検査」。
これは、日本の多くの分子栄養学の医師が採用している方法であり、私自身も過去15年間で12,000人以上のデータを解析してきた実績があります。

この検査では、一般的な健診項目に加えて、以下のような栄養療法ならではの重要項目を加え、身体の状態を立体的に把握していきます。


栄養状態を深く知るための追加項目

  • フェリチン
     貯蔵鉄の指標であり、ミトコンドリアの働きにも関与。鉄不足の早期発見に役立ちます。
  • 亜鉛・銅
     神経伝達や免疫機能に関与するミネラル。バランスが崩れると、気分の不安定や集中力低下を招くことも。
  • ペプシノーゲンⅠ
     胃酸の分泌量を反映。消化力が弱いと栄養を取り込めず、慢性疲労や不調の原因に。
  • ホモシステイン
     動脈硬化リスクだけでなく、メチレーション(代謝回路)の状態を見る手がかりとしても重要です。
  • ビタミンD
     免疫力・ホルモンバランス・抗炎症作用に深く関わるビタミン。血中濃度がその働きを左右します。

一般医療では見落とされがちな視点

このような血液データの読み解き方は、現時点で一般の医療界では標準とはされていません。
大規模なエビデンスに基づくものではなく、あくまで生化学的な理論と長年の臨床経験から構築されたものです。

しかしその一方で、症状の背景にある「隠れた栄養失調」や「慢性疲労の原因」に迫る強力なツールであり、多くの患者さんの健康回復に貢献してきました。

不調の原因にアプローチするための地図として、この血液検査をぜひ活用してください。

カテゴリー 未分類

最初のサイドバー

サイト内検索

治療のこと
副腎疲労対策
カンジダの原因と対策
低血糖症のまとめ
うつ病対策
女性ホルモン対策

検査のこと

唾液中コルチゾール検査
毛髪ミネラル検査
尿有機酸検査
GIMAP検査

食事のこと

摂るべき食事
摂るべきでない食事

副腎疲労の食事
低血糖対策

Footer

地図はこちら

電話:03-6225-2620
所在地:東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル2階
診療時間:10:00〜12:30/14:00〜17:00
休診日:日曜日、火曜日、月曜午後

Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.