• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

血液検査の読み方セミナー(エネルギー産生編)

Home > ブログ > 血液検査の読み方セミナー(エネルギー産生編)

2020年2月5日 //  by 宮澤 賢史

とにかく疲れていて、生活するのに精一杯なのに、病院で問題ないと言われたことありませんか?

ここに、日々の業務をこなすのに精一杯で、疲労困憊になっているAさんという方がいました。

Aさんは、毎日ちゃんと寝たはずなのに、次の日になっても疲れている、朝起きれない、日中は頭が働かない、ぼーっとするということが続いていて困っていました。

とにかく、エネルギーが無くて、日常生活を送るにも体が動かなくなってしまったのです。

病院に行って検査しても、問題ないと言われてしまう。。。

そして、心の病だと言われて、薬を飲んでさらに悪化してしまいました。

やがて、仕事に行くのも大変になり、休職する羽目に。。。

でも、Aさんは、ある日、普通の病院でされている血液検査の読み方ではなく、栄養学に基づいた読み方をしてもらったところ、自分に足りない栄養素を事細かに指摘されたのです!

今まで問題無いと言われていた血液検査をみてもらったところ、AさんにはビタミンBとか、マグネシウムとか亜鉛が足りてないということを指摘されたことです。

Aさんは今まで心の病なので仕方がない、と言われてたのに、栄養を改善することで体調が良くなるかも知れない、と聞いて涙がでました。

やっと、自分の状態を改善させることができる。。

そして、その栄養素を意識して摂るようにしたら、次第に体調が回復して、元の仕事に戻ることができたのです。

Aさんというのは、私です。

申し遅れました。私は、月曜日に栄養外来を担当している、篠原と申します。

今でこそ、栄養外来を皆さまに提供する側にいますが、4年前まで、体調を崩した内科医でした。

体が鉛のように重く、日常生活を送れなくなってしまったのです。

栄養療法に出会い、家族を養うことができるようになり、本当に助けられました。

栄養療法の目で見てみると、私と同じ様に病院に行っても問題ない、と言われている方たちの血液検査でも、実は重要な栄養素が不足していることがよくあるのです。

そこで、思いました。

原因不明の体調不良をきたしている方に、栄養療法の血液検査の読み方をお伝えしたい。

そして、その方たちに、自分自身で足りない栄養素を把握してほしい、と思いました。

そういうのは、医者まかせにしておけばいいのでは?という声もあるかと思います。

しかし、残念なことに、栄養療法では特に、医者のいいなりになっていると治らないのです。

栄養療法を行っている人の「意識」が結果を左右するのです。

自分で自分の体がどの様になっているかを知ろうとして主体的に治療に関わっていかないと、良くならないのです。

ですので、血液検査を自分で把握することで、自分の体の主導権を取り戻していただきたいと願い、血液検査の読み方セミナーを開催したいと思いました。

少しでもピンときた方、ご予約お待ちしております。

コンテンツ

  • 1 どのような人向けのセミナーなのでしょうか?
  • 2 どのような内容でしょうか?
  • 3 このセミナーで得られること
  • 4 セミナーの詳細
  • 5 日時
  • 6 会場(変更になりました)
  • 7 お申込み
  • 8 講師
  • 9 お申込み
    • 9.1 共有:

どのような人向けのセミナーなのでしょうか?

日々体調不良を感じていて、病院では問題ない、と言われている人に最適です。

もちろん、自分では体調不良がないけれど、知っておきたいという方にもいいです。

そして、自分の体のことは、自分で知っておきたいと思っている方はさらにいいです。

どのような内容でしょうか?

日常生活を送っていくのに大切なのは、エネルギーです。

エネルギーを作れなければ、とても疲れてしまうからです。

ですので、今回は血液検査の膨大な中から、エネルギーを作るということに的をしぼりました。

自分がちゃんとエネルギーを作れているかどうかが、血液検査から推測できるようになるような内容です。

もちろん、医学的な知識が全くなくても、細胞の仕組みから解説いたします。

このセミナーで得られること

このセミナーの特徴は、一般的な病院の読み方ではない、栄養療法的な血液検査を用いて、自分の体を知れるということです。

ビタミンB, マグネシウム、亜鉛、 銅などが足りているのか不足しているのか、それがエネルギーの産生とどうかかわっているのかがわかるようになります。

自分の疲労症状とリンクすることにより、より知識に落とし込むことができます。

  • 細胞がエネルギーを作る仕組みを基礎から
  • エネルギーを作るにあたって、必要な栄養素
  • 血液検査から、その必要な栄養素が足りているかどうかの読み方

セミナーの詳細

血液検査の読み方(エネルギー産生編)

活動するために必要なエネルギーを作るために、自分が十分な栄養素を持っているのかを把握するためのセミナーです。

日時

3月1日(日)14時~16時
3月23日(月)19時~21時

※2回とも同じ内容です。

会場(変更になりました)

ZOOMによるオンラインでの開催となりました。

《ZOOMとは》
オンライン会議システムを利用したWEBセミナーです。
通常の講義同様、スライド資料を投影しながらお話しを進めてまいります。

セミナー主催者からメールにてお送りするURLをクリックするだけでセミナーに参加することが出来るので、
パソコン操作が苦手な方もご安心ください。

パソコン、ダブレット、スマートフォンなどお好きな通信機器でご参加できるので、
職場や外出先などでもご参加は可能です。
パソコンはWindows、MacなどOSの種類に指定はございません。

※お申込者には事前にZOOMの招待リンクをお送りさせていただきます。

オンラインですので遠方の方でもお申込みいただけます。

お申込み

受講料金5,000円

お支払いは、クレジットカード・銀行振込・コンビニ支払いが利用できます

お申込みはこちら

皆様のお申込みをお待ちしております。

講師

篠原 岳

医師 医学博士
宮澤医院 栄養外来担当

日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本アレルギー学会アレルギー専門医
臨床分子栄養医学研究会指導認定医

ブログはこちら

お申込み

受講料金:5,000円

お申込みはこちら

共有:

  • Tweet

カテゴリー ブログ

Previous Post: « 鉄サプリの正しい使い方
Next Post: 低血糖症についてまとめました »

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • 副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
    副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
  • リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
    リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
  • カンジタ(カンジダ)の原因と治療
    カンジタ(カンジダ)の原因と治療
  • グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
    グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
  • 関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
    関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
  • ケトン食の効果と実践のための8つのポイント
    ケトン食の効果と実践のための8つのポイント
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.