• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

副腎疲労の治療

Home > 副腎疲労 > 副腎疲労の治療

2017年1月31日 //  by 宮澤 賢史

コンテンツ

  • 1 副腎と全身の細胞と脳
  • 2 副腎疲労問診票
  • 3 副腎の症状と対処法
  • 4 全身の症状と対処法
  • 5 人間は栄養がないと生きられない存在
    • 5.1 共有:

副腎と全身の細胞と脳


「アドレナル・ファティーグ」という書籍はアドレナル・ファティーグという言葉を作り出した、ジェームス・ウイルソン博士による素晴らしい本で、副腎疲労の方の必読書です。
 
この本によると、副腎疲労では、「朝が起きられない」 「一日中疲れが取れない」 「塩分を渇望する」「エネルギー不足」 「日常の事をするの精一杯」 「性欲の低下」「ストレスの処理が下手になった」 「立ちくらみ」 「うつ、何をしても楽しくない」 「記憶障害」など、非常に多彩な症状が見られます。
副腎はネットワーク臓器であり、多くの臓器とつながっているためです。
 
「コルチゾール」というホルモンには、血糖値を上昇させ、全身にパワーをみなぎらせ、過度のアレルギーや炎症を抑え、血圧を上昇させる働きがあります。よって、コルチゾールの分泌が低下する事で「けがが治りにくい」「朝起きられない」「食後眠くなる」「塩辛いものが食べたい」「立ちくらみ」という症状が見られます。
また、副腎疲労を起こす人の多くは、数年間にわたりストレスが続いています。
このストレスにより、全身の細胞が疲弊していることも少なくありません。
さらに、コルチゾールが低下していると全身の炎症を抑える事が出来ません。
体の炎症は「うつ」「気分の落ち込み」を引き起こします。
 
このように副腎疲労は様々な病気を合併していることがうかがえます。
治療が進むにつれ、「副腎疲労(立ちくらみ、疲労感)はだいぶ良いのですが、うつ症状(気分の落ち込み)が治りません」「朝は起きられるようになったのですが、頭痛や疲れやすさはとれません」などという方も多くいらっしゃいます。
副腎疲労の治療では、副腎ケアに加えて全身の細胞のケアや脳のケアが必要です。
 
長年にわたるストレスは全身に影響を及ぼしています。

副腎疲労問診票

当院の外来では、副腎が受けているダメージの他に、脳が受けているダメージ、甲状腺や卵巣が受けているダメージ、全身が受けているダメージ、そして副腎疲労の回復を妨げている要因などをまとめてお聞きしています。

  • 「疲れやすい」「朝起きられない」などは副腎のダメージ
  • 「頭に霧がかかっている」は脳のダメージ
  • 「疲れやすい」は体のダメージ

と考えます。

副腎の症状と対処法

「立ちくらみ」、「食後眠くなる」、「塩辛いものが食べたい」、「性欲低下」、「怪我が治りにくい」
これらの症状は副腎ホルモンが影響しています。
 
副腎皮質からは、コルチゾール、アルドステロン、性ホルモンが出ており、それぞれ

  • コルチゾール  血糖値を上げる、炎症を癒す
  • アルドステロン 腎臓で塩分を再吸収する、血圧を保つ
  • 性ホルモン   生殖に関連

という働きをしています。
副腎の症状には、ホルモンが低下することによる症状(低血糖、塩分渇望、低血圧)と、コルチゾール・スティールによる性ホルモン欠落症状(月経不順、性欲減退)があります。
コルチゾール、アルドステロン、性ホルモンは全て共通の原料コレステロールから作られます。
コルチゾールの消費が亢進すると、それを補うために、プロジェステロンなど性ホルモンの生産が減少することをコルチゾール・スティール症候群と言います。
副腎ホルモン欠落症状には、副腎抽出物やビタミンB5を中心としたビタミンB群、ビタミンC、亜鉛やマグネシウムなどを摂るのが一般的です。
また、立ちくらみが強いときにはアルドステロン作用がある甘草、リコリスがよいでしょう。
性ホルモン症状にはナチュラルプロジェステロンの補充で効果がある方もいます。

全身の症状と対処法

疲労は、体がエネルギーを作ることができないときに感じる症状です。
人間の体は60兆個の細胞からできていますが、その細胞の中でエネルギーを作っているのがミトコンドリアです。
副腎疲労で全身疲労症状が出る人が多いのは、長期のストレスでミトコンドリアが働くのに必要な栄養が消耗してしまっているのが大きな原因ではないかと考えています。
このミトコンドリアが働くために、多くのビタミン、ミネラルが必要なのです。ミトコンドリアは脳や筋肉、肝臓や心臓などの細胞に特に多い事が知られています。
なぜなら、それらの臓器はエネルギー需要が高いからです。
通常の細胞にはミトコンドリアが数百個ありますが、脳や心臓の細胞にはミトコンドリアが数千個あると言われています。
ですから、ミトコンドリア機能が低下すると、脳や心臓や肝臓の働きが大きく低下し、疲れやすくなります。
ミトコンドリアは人間の活動に必要なエネルギーのほとんどを作り出しているのです。
 

人間は栄養がないと生きられない存在

アカパンカビというカビをご存知でしょうか?いろいろな生物実験で頻繁に使われるカビの一種です。
このカビの特徴を一言でいえば、「完全栄養生物」です。
聞きなれない名前だと思いますが、「完全栄養生物」とは、自分に必要な栄養素をすべて作れる生物です。
自分が生きるのに必要な栄養をすべて自分で賄ってくれるので培養が簡単なのです。
だから、多くの実験でつかわれるのです。
しかし、栄養素を自分で作り出すということは体に大きな負担を強いる事を意味します。
このカビは進化のたびに、自ら栄養を作り出す機能を捨てていきました。
カビから進化した、通常の哺乳類は、ビタミンC以外のビタミンを作れません。周囲の環境に食べ物として栄養があるのであれば、体内で作らないようにすることで、負担が軽くなり進化することができます。
但し、大多数の動物は他の栄養素を作る能力は捨てても、ビタミンCを作る能力は保持しています。それは、ビタミンCが動物にとっていかに大切かという事を意味しています。
栄養素を体内で合成する負担を減らし、食物から摂るように進化するその最たるものが人間です。人間はビタミンCですらも、外部に委託してしまいました。
このように栄養がないと生きられない動物を「従属栄養生物」といいます。人間は最も典型的な「従属栄養生物」です。
ストレスがかかり、栄養の消費が多くなった時などは、その分栄養素を補給しなくてはならないようにできています。ですから、ストレスを回避したうえで、副腎や全身に足りない栄養を摂ることが副腎疲労改善の基本です。

共有:

  • Tweet

カテゴリー 副腎疲労

Previous Post: « 副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
Next Post: 副腎疲労を治す前に腸内環境を整えた方がいい理由とその方法 »

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • 副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
    副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
  • リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
    リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
  • カンジタ(カンジダ)の原因と治療
    カンジタ(カンジダ)の原因と治療
  • グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
    グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
  • 関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
    関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.