• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

副腎疲労

Home > 副腎疲労 > 副腎疲労

2017年2月5日 //  by 宮澤 賢史

✔ うつ病や適応障害と診断されている
✔ 物忘れがひどくなった
✔ 朝、起きられない
✔ 我慢が出来なくなった
✔ 立ちくらみがする
✔ 花粉症、アレルギーがひどい
✔ 何をしても楽しくない
✔ とにかく疲れやすい
✔ 月経前症候群、生理痛がひどくなった
✔ 毎日をやっとの思いで過ごしている

3つ以上当てはまる方は「副腎疲労」の可能性があります。

コンテンツ

  • 1 副腎疲労とは
  • 2 副腎疲労の診断と治療
    • 2.1 診断編
    • 2.2 治療編
    • 2.3 実際の例
    • 2.4 共有:

副腎疲労とは

副腎疲労は主にストレスと栄養失調、体内の炎症がきっかけで「うつ病」のような症状をもたらす病気です。最近、この病気にかかる人がとても増えています。
副腎は両側の腎臓の上に位置する直径3cmほどのピラミッド型の臓器で、脳からの指令に応じて様々なホルモンを分泌し、生体を維持しています。

数多く分泌されるホルモンの中でも一番重要なのが、元気を出させたりストレスを打ち消す働きをもつ「コルチゾール」です。
「コルチゾール」の分泌量は1日のうちで大きく変動します。朝に多く分泌され、昼過ぎには減りはじめ、夜には殆ど出なくなります。
ところが、絶え間なくストレスがかかったり、身体のどこかに炎症が起きたりすると、副腎は体を守るために1日中コルチゾールを出さなくてはなりません。
24時間働いている現代人の多くは、副腎が常にフル回転で、休む暇がないのです。
ストレスがかかりっぱなし、炎症が起きっぱなしだと、副腎がだんだん疲れてきます。最終的には「コルチゾール」を出すことができなくなってしまいます。これを「副腎疲労」といいます。
副腎が疲労してしまうと「うつ病」の症状が出ます。
朝起きられなくなり、悪化すると一日中ベッドから出られなくなります。

副腎疲労の起こる仕組み


① 強いストレス、不規則な生活、慢性の炎症が脳に刺激を与える
② 副腎がコルチゾールを出し過ぎて疲れてくる
③ 副腎が疲れてコルチゾールが出す事ができなくなり、発症する

副腎疲労は一般の医師にはまだあまり認知されていないようですが、欧米で特に自然療法医の間ではすでに広く認知されています。

一般的に副腎の機能低下症としてはアジソン病が有名です。副腎疲労はこのアジソン病とは異なるものです。副腎疲労の提唱者、ジェームス・ウィルソン医師は、副腎疲労の事をアジソン病でない副腎機能低下症と呼び区別しています。

Non-Addison‘s Hypoadrenia(アジソン病でない副腎機能低下症)
食生活、生活習慣、嗜好、ストレス、重金属、薬剤など、 従来のアジソン病とは異なる原因背景によって引き起こされる副腎機能低下症・いわゆるアジソン病以外に、ストレスによる副腎機能低下が存在する
Psychoneuroendocrinology. 2004 Aug;29(7):953-60.
「副腎疲労というのは、結構頻繁にある病態である」
Psychoneuroendocrinology. 2000 Jan;25(1):1-35.

なぜなら副腎は栄養素の要求度が高い臓器であり、副腎疲労には特に栄養療法や自然治療が奏功するからだと思われます。
副腎疲労は、ストレスや炎症さえなければ、食事やサプリメントの工夫をすることで、自分で治すことができる病態なのです。
副腎疲労を治すための「サプリメントの使い方」「ストレスの処理の仕方」「炎症を起こす原因の見つけ方と対処法」を中心に当院で行っている治療方法をご紹介します。

副腎疲労の診断と治療

診断編

副腎疲労とは?
副腎疲労を初めて聞く方に
副腎疲労の意外な症状
様々な症状を引き起こします
副腎疲労の診断
唾液中コルチゾール検査の見方
低血糖症と副腎疲労
切っても切れない関係
副腎疲労と腸内環境
重症患者はほとんど腸内環境が悪化
副腎疲労と甲状腺の関係
常に一緒に見る必要あり
起立性調節障害の背後に副腎疲労あり
メラトニンとコルチゾールの関係
アトピー性皮膚炎と副腎疲労
アトピーの前に副腎ケアが必要
副腎疲労患者の体内で起きていること
これを知ることが治療に役立ちます

治療編

副腎疲労のサプリメント治療
アダプトゲン、抗不安、ミトコンドリア改善サプリなど
副腎疲労の食事治療
何を食べるかよりも何を食べないかが重要
 
副腎疲労のストレス対策
ストレスとは何かを知ることが一番の対策
副腎疲労の様々な脱出パターン
腸内環境、デトックス、うつ・ストレスの調整がカギ

実際の例

32歳女性 皮膚の炎症、慢性疲労
サプリの摂取を止めると体の調子が悪くなる

37才女性 副腎疲労 パニック発作
様々な薬やサプリに過敏で困っている

36歳女性 副腎疲労
仕事に没頭しすぎたために発症

17才女性 副腎疲労、起立性調節障害
検査で異常なく心の問題と言われた

48歳女性 慢性疲労(副腎摘出後)
副腎の手術にて発症したケース
15才男性 起立性調節障害
腸が悪いため学校に通えなかった
17才男性 うつ病、起立性調節障害
睡眠時間が長いためリズムが整わない

41才女性 うつ病
胃腸やアマルガムなど複合的な要因がある

37歳女性 橋本病、不育症
副腎は甲状腺と密接に関わります
36才女性 低血糖、アトピー性皮膚炎
アトピー治療はまず副腎ケアから

共有:

  • Tweet

カテゴリー 副腎疲労

Previous Post: « 副腎疲労のストレス対策
Next Post: 副腎疲労のサプリメント治療 »

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

人気の投稿とページ

  • カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
    カゼインフリーの重要性と知っておくべき牛乳の弊害
  • 副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
    副腎疲労の食事治療は何を食べるかよりも何を食べないかが重要
  • リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
    リーキーガット症候群の食事は消化に工夫が必要
  • カンジタ(カンジダ)の原因と治療
    カンジタ(カンジダ)の原因と治療
  • グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
    グルテン(小麦)7つの問題点とグルテンフリー食事療法で得られるメリットと実践法
  • 関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
    関節リウマチや自己免疫疾患の治療と炎症を抑える食事
  • 精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化
    精製白砂糖と人工甘味料(アスパルテーム)が引き起こす精神疾患と腸内環境の悪化

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.