• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

一般診療のお問い合わせ

電話 03-3697-4163 受付時間は診療時間に準じます

自費診療の予約とお問い合わせ

再診予約   初診予約   お問い合わせ

宮澤医院

内科・小児科一般診療と自費診療(内科栄養療法)を行うクリニックです

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

Mobile Menu

一般診療

お気軽にお問い合わせください。受付時間は診療時間に準じます

(03) 3697-4163

自費診療

・インターネットで予約をお取りください。
・再診
・初診
・ご相談

受診案内

  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
    • 通院中の患者様はこちら
    • ご予約はこちらから
    • 対応している疾患
    • 治療方針
    • 価格表
    • 検査案内
    • お問合せ
    • 検査のみご希望の方
    • 副腎疲労対策
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

カンジダ除菌について

Home > カンジダ除菌について

※抗菌薬やサプリメントの内服方法などの詳細は、診察でお渡しする資料をご覧ください。

●ダイオフ
カンジダ菌は、アセトアルデヒドやアンモニアなどの有害物質を産生しています。
治療中に死んだカンジダ細菌内の有害物質が一気に放出されることでダイオフ症状が出ることがあります。

ダイオフ症状とは
腹痛、吐き気、下痢などの消化器症状、頭痛、めまい、疲労感、かゆみ、湿疹、吹き出物など
これらの症状は通常1週間ぐらいで治まります。

ダイオフ症状が出てしまったら・・・
・水分を多く摂る
・活性炭を内服する(有害物質を吸着して体外へ排泄します。使用は1週間を限度としてください。)
・トレースミネラル(マグネシウムドロップ)を多めに摂る
・症状が強い、または3日間症状が続いたら、カンジダ除菌の抗菌薬やサプリメントを一旦中止してご受診ください。

ナイスタチンの副作用

まれに湿疹、腹痛などの消化器症状が出る場合があります。

湿疹が出た場合、血液検査をして頂く場合があります。(他院での採血可)
検査項目は下記の13項目です。

白血球数・赤血球数・血色素量・ヘマトクリット・MCV・MCH・MCHC・血小板数・AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)・尿素窒素・クレアチニン

カンジダ除菌中の食事

カンジダ除菌中は、カンジダ菌を増やさない食事にすることが重要です。

カンジダ菌の一番の栄養源は糖質(単糖類、二糖類)です。

避けるべき食品

・砂糖を含むもの(ハチミツ、お菓子、ケーキ、アイスクリーム、ジュースなど)

 ※ハチミツは低血糖をきたした緊急時に使う程度に留めてください

  低血糖を引き起こさないようデンプンなどで補食をすることが大切

・果物(果糖はカンジダを餌付けする)アボカド、レモン、ライムはOK

・発酵食品(納豆、キムチ、粕漬け、塩麹、塩辛、甘酒、酒粕、味噌、酵母など)

 米粉パンは酵母を含むため、除菌中は不可

・カビが生えやすい食品(トウモロコシ、小麦、ナッツ類、乾燥果実、豆類、バナナなど)

・シュウ酸を多く含むホウレンソウ

・キノコ類は真菌類なので控える

・除菌中のアルコールは禁止


料理に使用する砂糖の代替品
・羅漢果工房「羅漢果」
・本みりん
・塩焼き、ハーブ、スパイスなどを使用したシンプルな料理がオススメ

積極的に摂る食品
・ココナッツオイル(ラウリル酸、カプリル酸が含まれ、抗菌作用がある)
 加熱できるので調理で使用する
・MCTオイル(カプリル酸、カプリン酸が含まれ、抗菌作用がある)
・リンゴ酢(抗菌作用があり、唾液や胃酸などの分泌も促す)
・ハーブ類、スパイス類(抗菌作用がある)
・こまめな水分摂取、新鮮な野菜類の摂取

!注意!
過度な糖質制限は行わないでください。
・ごはん、芋類、蕎麦などの主食まで極端に控えてしまうと低血糖に耐えられず、副腎疲労 が悪化して除菌に耐えられなくなってしまいます。
・摂取カロリーを減らしたり、体重が減少しないようにしてください。
・低血糖症状が強い場合は、無理せずに受診をしてください。

Primary Sidebar

月火水木金土
9:00-12:00宮澤賢史宮澤賢史院長院長院長院長
16:00-18:00宮澤賢史宮澤賢史院長×院長×
 一般診療(内科・小児科)
月火水木金土
9:30-12:00篠原宮澤宮澤小川×宮澤
16:00-18:00宮澤宮澤宮澤×××
 内科(栄養療法)

アクセス

東京都 葛飾区堀切2-13-9
tel:03-3697-4163(一般)
京成線 堀切菖蒲園駅下車 徒歩約5分

サイト内検索

Footer

メニュー

  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 交通案内

自費診療

内科 栄養療法
休診日:水木土午後、金日曜日
電話予約:診療時間に応じます
03-3697-4163

一般診療

内科・小児科
休診日 木曜・土曜午後、日曜
電話受付:診療時間に応じます
03-3697-4163

宮澤医院

医療法人社団 直心会
宮澤医院
東京都葛飾区堀切2−13−9
堀切菖蒲園駅 徒歩5分
  • 初めて受診される方
  • 一般診療(内科・小児科)
  • 自費診療(内科)
  • スタッフ紹介
  • 交通案内
Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.